Home > | セミナー HomeSite MapEnglish
この21世紀COEプログラムについて
研究プログラム
教育プログラム
セミナー・シンポジウム
募集
アクセス・コンタクト
リンク
メンバー専用

セミナー・シンポジウム ‖19年度(2007年度)‖
‖18年度(2006年度)‖‖17年度(2005年度)‖‖16年度(2004年度)‖‖
15年度(2003年度)‖
 COEシンポジウム
 第3回21COE自己組織系物理 シンポジウム  終了
    
テーマ 「Astrophysics as Interdisciplinary Science」
             宇宙物理と物性物理の境界
     日時:2005年 9月1日(木)-9月3日(土) 
     場所:57号館201教室、ホワイエ、55号館大会議室
     概要:早稲田COEプログラム自己組織系物理が主催するシンポジウムです。
         国内外の講師をお招きし、幅広い見地から最新の物理学のテーマについて
         議論しました。
     当日の様子はこちらをご覧ください>>第3回シンポジウム
 

 COE 市民講座
  早稲田COE企画 市民講座   終了
    
テーマ 「宇宙・量子・そして生命」
     日時:2005年 7月30日(土)-7月31日(日) 
     場所:大久保キャンパス54号館102、103、西早稲田キャンパス6号館101、
                  大久保キャンパス52号館103
     当日の様子はこちらをご覧ください>>市民講座
 

 COEワークショップ

   第4回COEワークショップ(通算第18回)のお知らせ( 日本熱電学会との共催)終了
    講師: Prof. David J. Singh 
               Condensed Matter Sciences Division Oak Ridge National Laboratory
               Prof. Ken Kurosaki
               Division of Sustainable Energy and Environmental Engineering, Graduate School
        of Engineering, Osaka University
      日時:2005年11月2日(水) 14:00−16:45
      場所:55号館 S棟4階406号室
     テーマ:「新しい熱電変換材料と新しい物理」

      プログラム:
      14:00-15:15 David J. Singh (ORNL)
                        Metals Near Ferromagnetic Quantum Critical Points: Magnetism,
                        Superconductivity and Thermoelectricity
      15:15-15:30 Break
      15:30-16:45 Ken Kurosaki (Osaka)
              Thermoelectric Properties of Ternary Silver Thallium Tellurides with
            Extremely Low Thermal Conductivity

    ※プログラム・アブストラクトは上記リンクよりダウンロードできます。

  第3回COEワークショップ(通算第17回)のお知らせ(慈恵医大との共催) 終了
     講師:Prof. Sarah Hitchcock-DeGregori
      Department of Neuroscience and Cell Biology,
      UMDNJ-Robert Wood Johnson Medical School, Piscataway, New Jersey, USA
      Prof. Richrad L. Moss
      Department of Physiology,
      University of Wisconsin Medical School, Madison, Wisconsin, USA

     日時:
10月24日(月)  16:30-18:30
     場所:
慈恵医大:大学一号館6階会議室
      テーマ
筋収縮・制御
           タイトル:
Prof. Sarah Hitchcock-DeGregori
                     
"Tropomyosin:  A regulator of actin filament dynamics and contractile
        function"

                      
Prof. Richrad L. Moss
                    
"The paradox of hyper-contractility and cardiac insufficiency in HCM:
        Insights from the cMyBP-C null mouse"
   ※プログラム・アブストラクトは上記リンクをクリックしてください

  第2回COEワークショップ(通算第16回)のお知らせ 終了 
    
講師:Prof. Andrei Linde and Prof. Renata Kallosh
        
Stanford University Department of Physics
     日時:2005年 9月9日(金)
14:30-18:00
      場所:
51号館3階第2会議室
     テーマ
「String Theory and Cosmology」
         タイトル:Prof. Renata Kallosh
                    "Moduli Stabilization in String Theory"
                     Prof. Andrei Linde
                    "Inflation and String Theory"
 
        ※アブストラクトは上記リンクより

  第1回COEワークショップ(通算第15回) 2005年7月22日(金)  終了
   「強相関電子系の新展開」 理工学研究センター 主催
   講演者:溝川貴司氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
        守友浩氏(筑波大学大学院数理物質科学研究科)
        東正樹氏(京都大学化学研究所)
         陰山洋氏(京都大学大学院理学研究科)
        石原純夫氏(東北大学大学院理学研究科)
        勝藤拓郎氏(早稲田大学理工学術院)
         寺崎一郎氏(早稲田大学理工学術院)

 COEセミナー
第19回COEセミナー(通算第34回) 終了
   日時:3月30日(木)14:30〜
  場所:応物・物理会議室
   講師:
Pierre Gaspard 教授(ブリュッセル自由大学)
  タイトル:"
Molecular motors, nonequilibrium fluctuations and nonlinear phenomena"
   紹介教員:田崎秀一教授

   アブストラクト:
 New advances in nonequilibrium statistical mechanics elucidate the role of fluctuations in systems at and out of equilibrium. These new results constitue the basis for a thermodynamics of nonequilibrium nanosystems such as molecular motors. They also show the importance of nonlinear responses of these systems.  These results are applied to the modeling
of biological molecular motors. The case of the rotary F1-ATPase and of the linear myosin-actin motors are presented. It is shown how the force-velocity relation of sarcomers can be obtained from the sochastic modeling of molecular motors and how spontaneous oscillations in muscle contraction (SPOC) can be explained.

 
 第18回COEセミナー
(通算第33回) 終了
   日時:3月15日(水)16:30〜
  場所:応物・物理会議室
   講師:G. Florio氏 (バリ大学)
  タイトル:"Entanglement of Random States"
   紹介教員:中里弘道教授

   アブストラクト:
  
The quantification of multipartite entanglement is an open and
  challenging problem. The work described in the seminar is motivated by
 the idea that multipartite entanglement might be intimately related to
 randomness.  We shall study the entanglement of a class of states
 whose coefficient are randomly distributed. Instead of using a single real
 number as a measure of multipartite entanglement we shall look at the
 properties of the distribution of the purity of the subsystems.

  第17回COEセミナー
(通算第32回) 終了
   
日時:3月7日(火)13:00−14:30
   場所:55S号館 2階 第四会議室
   題目「異常反発と揺らぎの統計力学」
    講師:京都大学理学研究科 早川尚男助教授
   要旨:
  斜め衝突で反発係数が1を越すということは珍しくもないこと
  である。しかし正面衝突でも1を越すとすれば少し吃驚するの
  ではなかろうか。こうした異常反発が起こる可能性をアルゴン
  クラスターの衝突シミュレーションから調べたことを報告する。
  またそうした異常反発は揺らぎの定理Jarzynski等式で理解でき
  そうであることもコメントする。尚、本研究は國仲寛人氏
  との共同研究に基づいており、揺らぎの定理との関係等につい
  ては田崎晴明氏のコメントによる。
   
紹介教員:田崎秀一教授

    第16回COEセミナー
(通算第31回) 終了

   日時:2005年1月28日( 土)13:00-14:30
   場所:55N2F 応物・物理会議室
   講師:上野喜三雄(早大数理科学専攻教授)
    講演題目:「KZ方程式,多重ゼータ値と非可換幾何学」
     アブストラクト:
    KZ方程式と多重ゼータ値が,非可換幾何学,数論幾何学にとって重要であるこ
    とを解説する.
   紹介教員:田崎秀一教授

  
第15回COEセミナー(通算第30回)  終了 
    タイトル:量子的粒子と量子場の相互作用系の数理解析に関する最近の発展
    
講師新井朝雄 北大数学専攻教授
    日時:2005年12月17日(土)13:00-14:30
        場所:55N2F 応物・物理会議室
        アブストラクト:
    「量子的粒子と量子場が相互作用を行う系---典型的な例は、原子と
    量子輻射場との相互作用系---の数学的理論の最近の発展について
    レヴューを行う。まず、問題の物理的背景について若干の言及を行い、
         対象とする量子系を記述するための数学的な枠組みといくつかのモデルの
         厳密な定義を述べる。次に前世紀の90年代後半から新しく開発された
         数学的方法とそれを用いて得られた基本的な結果を紹介する。
         時間があれば重要な未解決問題にもふれたい。」
    紹介教員:田崎秀一

  
  第14回COEセミナー
(通算第29回) 終了

    日時:2005年12月16日( 金)14:30〜16:30
     場所:55号館N棟1F大会議室A室
     講演者:
北尾 彰朗助教授(東大・分生研)
     タイトル:
       「生体超分子における相互作用とフラストレーション:細菌べん毛
        繊維多型」
       アブストラクト:
     「細菌べん毛繊維に見られる構造多型は、1種類の蛋白質フラジェリンが
        2つの状態(RとL)が混在した状態で繊維を構成していることによると
        考えられている。近年、細菌べん毛の立体構造決定が精力的に進めら
        れているが、構造多型の原子レベルでのメカニズムはまだ十分明らか
        になっていない。分子シミュレーションを用いて原子レベルで構造
        決定されていないR型直線以外の構造モデルを構築することで、相互
        作用とフラストレーションが構造多型の鍵となっていることが示唆
        されたので、これを解説する。」
     紹介教員:高野光則

  第13回COEセミナー(通算第28回) 終了
     日時:2005年12月14日( 水)13:00-14:30
         場所:55号館S2階第4会議室
         講師:村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所・助教授)
    タイトル:「生命とは何か −メタ生物学への招待−」
         アブストラクト:
    「1980年代前半、私は生体システムの運動が‘如何に’生じるのかという
         疑問に答えるため、モデル を造ってそのモデルを論理的に解析することに
         満足していた。ところが、1987年にデユーク大学に留学した際、生体シス
         テムの特定運動モードが‘何故’生じるのかという疑問に直面し、論理的
         思考だけでは解決できないというジレンマをしばらく経験した。幸いにも、
         この留学期間中に、ある種の直感によって先の疑問を解決することができ
         た。それは、拙著“The Dynamics of Cellular Motility” (John Wiley, 1992)
         として出版した。その後、私は生命現象を模倣する単なるモデル造りでは
         なく、現象の意味を探り、その意味を提示していくことに重点を置いて研究
         をすすめてきた。
         その内容を、拙著『歴史としての生命−自己・非自己循環理論の構築−』
        (京都大学学術出版会、2000年)と して、まとめることができた。2001年、
         私は全く予測不可能な事態に直面し、何が問題なのかを明らかにする必要
         に迫られた。こうした場合、私たちの得意とする論理的思考はほとんど
         役に立たないのである。認識とは何かという問題を再認識する上で、得が
         たい経験であった。
         セミナーでは、こうした四半世紀におよぶ自らの体験を踏まえた上で、具体
         的な生命現象について 解説を加えながら、いわゆるメタ生物学の醍醐味を
         肌で感じていただけるよう工夫をこらしたい。予備知識は一切必要としな
         い。したがって、生命とは何かという人類にとっての永遠のテーマに興味を
         持つ多くの方々の参加を心より歓迎する。」
    紹介教員:田崎秀一

  第12回COEセミナー(通算第27回)  終了 
     タイトル:「物理的測度とフラクタル」
     
講師中央大学教授 青木統夫
    日時:2005年12月10日(土)13:00-14:30
       
場所:55号館N棟物理応物会議室
        アブストラクト:
  
 「概要:力学系が微分同相写像である場合を中心として、その力学系が有限  
  分から成る生成系をもつとき、そのようなクラスを単一的であると呼びます。この
  クラスに属さない力学系を非単一クラスと呼んでいます。単一クラスにはアノソ
  フ、公理A、双曲型アトラクターをもつ力学系などがあります。一方において、有
  限分割では生成系とはならないが、非可算分割で生成系を成す力学系は非単
  一クラスに属します。このクラスには数学にとどまらず他分野においても重視され
  ている力学系が含まれています。
    単一的、または非単一的のいずれの力学系においても位相的エントロピーが         
  正であることを前提にします。このとき変分原理を通して測度的エントロピー
  が正となる不変測度が存在します。その測度は一意的に存在するとは限りませ
  ん。
   一般に、不変測度はコンパクト凸集合を成すだけ無数にあります。よって、
  この集合を解析しない限り従来から知られている以上の新しい力学系の成果は
  期待できません。
   不変測度はエルゴード的測度に分解可能であることから、エルゴード的測度
  の族は不変測度の集合の基礎集合であります。その基礎集合のなかに滑らか
  な測度、絶対連続な測度、SRB条件をもつ測度、SRB測度があり、それらを総称
  して物理的測度とも呼んでいます。これらの強弱関係は次のようになります。
 
 滑らかな測度=>絶対連続な測度=>SRB条件をもつ双曲型測度=>SRB測度
 
   ここで測度μが双曲型であるとは、μに関する微分同相写像のリヤプノフ指数が
   非零であるときをいいます。
    不変測度μは局所次元、ハウスドルフ次元、情報次元を与えます。これらの
   次元は、μが双曲的であれば一致し、さらにμがSRB条件をもっていれば、full
   次元を与えます。SRB条件をもつ測度は、単一的クラスに属する双曲型アトラ
   クターをもつ力学系に対して中心極限定理を保証します。しかし、非単一的
   クラスの特別な力学系(例えば、エノン写像、マネビレ-ポモ写像)を除いて
   中心極限定理の成否は不明のままになっています。
    以上に述べました内容を2次元ユークリッド空間の有界領域上の力学系を
   基本に置いて解説します。
   紹介教員:田崎秀一

   第11回COEセミナー(通算第26回) 終了 
     タイトル:物理学における数学的方法
                                      −非線型シュレディンガー方程式の研究例

     
講師小澤徹 北大数学専攻教授
    日時:2005年12月3日(土)13:00-14:30
   
場所:55N2F 応物・物理会議室
       アブストラクト:
   
 「クーラン・ヒルベルト以降,数理物理がどの様に発展し,物理とどの様に
    かかわってきているのか, 非線型波動方程式,非線型シュレディンガー
    方程式の世界的研究動向を例に取って説明する。 数学的手法の特徴,
    その重要性,またその限界について も言及したい。」
    紹介教員:田崎秀一
 
  第10回COEセミナー(通算第25回) 終了 
     タイトル:"Using fluorescence to study the E. coli chemotaxis
         signaling pathway" 
    
 講師:Prof. Howard Berg (Harvard University)  
    日時:2005年 12月1日( 木)  13:30-14:30
        場所:
62号館W棟1階大会議室

  第9回COEセミナー(通算第24回) 終了
     タイトル:Use of FRET for detecting conformational changes
                in proteins and molecular binding in cells
      
講師:Prof. CG dos Remedios (シドニー大学)
    日時:2005年 11月21日(月)  14:30-16:00
         場所:
62号館1階大会議室
   
※アブストラクトは上記リンクをクリックしてください。

 
   第8回 COEセミナー(通算第23回) 終了
     タイトル:Observation of Abrupt First-Order Metal-Insulator
        Transition Not Undergoing Structural Phase Transition for
        VO2 - and GaAs - based devices
      
講師Dr. Hyun-Tak Kim(ETRI, 韓国)
    日時:2005年10月28日 10:30-12:00
         場所:55N号館 1階 第一会議室
  ※アブストラクトは上記リンクをクリックしてください。

    Kim先生の研究(日本での報道)>> 
    http://www.sijapan.com/breaking/0509/06mottins_etri050906.html
    論文>>
     http://www.iop.org/EJ/abstract/1367-2630/6/1/052

    第7回COEセミナー(通算第22回) 終了 
       タイトル:
       1."Equilibrium statistical mechanics for systems with long range
          interactions" 
    2."Relaxation to equilibrium and anomalous diffusion in systems
          with long range interaction"
      
講師Dr. Freddy Bouchet
       
CNRS(French National Research Agency) at ENS(Ecole Normale
            Suprieure) de Lyon
     日時:2005年 9月6日(火)  13:00-14:30, 15:00-16:30
           場所:
55号館S棟410号室

    第6回COEセミナー(通算第21回) 終了
      
タイトル:"Rapid and reversible optical switching of protein
        dipolar interactions and protein fluorescence."

    
講師Prof. Gerard Marriott
       Department of Physiology, University of Wisconsin
      日時:8月17日(水)13:00−14:30
      場所:62号館W1階大会議室

    第5回COEセミナー(通算第20回) 終了
     タイトル:
Internal Stress in Model Elasto-Plastic Fluids
     講師:関本 謙氏 (パリ第7大教授)
     日時:2005年 7月15日(金) 13:30−16:30 
     場所:62号館W棟1階 大会議室

    第4回COEセミナー(通算第19回)  終了
     タイトル:「量子統計力学の代数的方法」
     講師:荒木不二洋 氏(京都大学名誉教授、2003年ポアンカレ賞受賞)
     日時:2005年 6月9日(木) 13:00−14:30 
     場所:55号館S棟第3会議室

  第3回COEセミナー(通算第18回)  終了
     タイトル:「状態論・生物物理 2.細胞の行動制御システム」
     副題:自発性と外来信号への応答との調和
     講師:大澤 文夫氏(学士院会員、名大・阪大名誉教授)
     日時:2005年 6月9日(木) 10:40−12:10 
     場所:51号館3階第二会議室

    第2回COEセミナー(通算第17回) 終了
     タイトル:「アト秒の分子科学」
     講師:新倉 弘倫氏(日本研究開発機構 ”さきがけ研究”研究員/
         カナダ科学技術委員会 所属  JST/NRC)
     日時:2005年 6月8日(水) 15:00−17:00 
     場所:材研 第一会議室 

    第1回COEセミナー(通算第16回)  終了
     タイトル:「状態論・生物物理 1.細胞の自発信号発生メカニズム」
     副題:ミクロなゆらぎからマクロなゆらぎへ
     講師:大澤 文夫氏(学士院会員、名大・阪大名誉教授)
     日時:2005年 6月8日(水) 14:40−16:10 
     場所:51号館3階第二会議室 

  


 COE談話会
 第6回(通算第12回)COE談話会 2005年12月22日(木)12:00−12:45 終了 
  
日時:2005年12月22日(木)12:00−12:45
  場所:55S号館2F 第4会議室
  講師:山田章一 教授
  講演題目:「重力崩壊型超新星」
    アブストラクト:

重力崩壊型超新星は太陽の約10倍以上の質量を持った恒星が進化の最後に
起こす爆発現象で、コアの重力崩壊とそれに伴う中性子星形成に起因して
起こると考えられている。このような基本的なアイデアが出されてから70年以上、
数値計算による詳細な研究が始まってから40年以上がすでに経っているにも
かかわらず、爆発が起こるメカニズムは依然として明らかになっていない。
超新星は、ニュートリノ天文学の重要なターゲットであり、様々な元素を作り出
している主たる場と考えられている。また、重力波、宇宙線など新しい天文学にも
重要な関わりをもつと考えられえており、単なる一天体現象以上の意味を持っている。
この講演では、私たちの最近の研究成果をもとに、近年話題になっておることがらを
紹介する。


 第5回(通算第11回)COE 談話会 2005年11月17日(木)12:00−12:45 終了 
  場所:55S号館 第三会議室 (55S-2-04)
  タイトル:冷たい原子とマクロな秩序
    講演者: 栗原進氏 (早稲田大学教授)
  アブストラクト:
 1995年にアルカリ原子を用いたBose Einstein凝縮が実現されて以来10年が経過した。 この間に、物質波の干渉、vortex 生成や音波による 超流動性の確認、光格子における超流動相・固相間 Mott転移、Bloch振動、 ジョセフソン効果など、めざましい発展が見られた。フェルミ原子系においても弱結合 (BCS)極限と強結合 (BEC)極限のクロスオーバーが観測されるなど、中性原子 系は量子多体問題の精密実験場といった様相を呈してきている。今回のお話では、このような研究の流れについて簡単にふれたあと、我々の研究室がこの分野でおこなった研究についてご紹介したい。

   第4回(通算第10回)COE談話会 2005年7月28日(木)12:00-12:45
  終了
  
自己組織系物理ホリスティック研究所共催
   タイトル:放射光を用いた有機色素2次元結晶の観察
      −有機色素分子の結晶構造とその色の関係−

   講演者: 加藤徳剛氏 (早稲田大学PD研究員)
 色素分子の可視光吸収スペクトルは、結晶化より変化する。スペクトル変化の様子は、結晶中の分子配列の仕方で異なるが、結晶化より吸収帯が長波長側にシフトしたものをJ会合体という。両親媒性メロシアニン色素分子は、水面上に2次元のJ会合体を自己組織的に形成し、赤色から青色に変化する。このメロシアニン色素J会合体が研究対象である。
 J会合体は光機能材料として有名で、古くから銀塩写真の光増感剤として用いられ、最近では有機太陽電池の光増感剤や、超高速応答する非線形光学材料、生体材料の染色剤として、研究がなされている。このような光学特性には、会合体の吸収帯の波長が重要である。増感作用や非線形光学感受率は吸収帯の波長で最大となり、会合体の色は吸収帯の波長によって決まる。そこで会合体の吸収帯を、外力によって制御することを目的で研究を行ってきた。その結果、温度によって会合体の吸収帯が、可逆的に変化する現象(サーモクロミズム)を見出した。
 談話会では、メロシアニン色素J会合体が水面上で示すサーモクロミズムについて紹介し、放射光を用いた構造解析によって最近分かった、サーモクロミズムの機構や色素分子会合体の基礎光物性(分子配列構造と吸収帯のシフトの関係)について述べる。

  第3回(通算第9回)COE談話会 2005年6月16日(木)12:00-12:45   終了
   タイトル:粘着物質の変形に伴うパターン形成と動力学特性
   講演者: 山崎義弘氏 (早稲田大学助教授)
 粘着運動とは、基板との接着・剥離を繰り返す粘弾性物質の動的現象である。粘着運動が粘着物質の物性だけで決まらず、基板の種類、剥離方法等の影響を受けることから、粘着を物理的に理解するには、粘着物質の変形を伴った非線形システム全体の動的挙動を問題にすべきである。この立場に基づき、我々は粘着運動をパターン形成の物理から理解することを試みてきた。この講演では、粘着テープの剥離を一例に挙げ、一定の速度に保ったまま剥離する実験を行い、システムの硬さと剥離速度の剥離挙動に対する影響を調べた結果を紹介し、粘着テープの剥離における動的挙動のメカニズムについて説明する。

 第2回(通算第8回)COE談話会 2005年5月26日(木)12:00-13:00   終了
   タイトル:単結晶で起きる不均一・非平衡・非局所現象:有機導体の巨大非線形伝導
   講演者:寺崎一郎氏 (早稲田大学教授)
 従来の固体物理学では,物質の結晶構造から出発し,微視的ハミルトニアンを構築し,何がしかの意味で平均場近似を行い,巨視的な物性を説明してきた。そこでは,典型的な還元論が有効であり,統計力学の手法が有効に機能してきた。しかし,この成功は,系が均一で熱平衡状態にある(または熱平衡状態からほとんど離れていない)ことが前提であった。逆に言えば,系が不均一であったり,平衡状態から大きく隔たっていれば,ミクロとマクロは直ちには結びつかない。
 最近,我々が調べている有機伝導体は,奇妙な電気特性を示す。それは非オーミックであり(非線形),同一試料であっても電流端子の位置を変えると特性が異なり(非局所),電圧端子の位置によって特性が異なる(不均一)。このような現象が,欠陥の極めて少ない単結晶試料で,熱力学的相転移を経由しないで観測される点が興味深い。
 この談話会では,マクロな実験結果(電流ー電圧特性)とその意義を平易に解説した後,物質の結晶構造や電子状態を述べ,我々の見出した非線形現象が,電流による電荷秩序の融解という本質的非平衡現象に帰着することを示す。

 第1回(通算第7回)COE談話会 2005年4月21日(木)12:00-13:00     終了
   タイトル:測定(射影)操作を利用した量子状態の純粋化の手法と量子絡み合い状態の抽出
   講演者:中里弘道 氏 (早稲田大学教授)
量子情報や量子計算の分野では,理想的な初期状態として純粋状態,特に(非局所的に)絡み合った状態が用意できることを暗黙の前提としているが,これは自明なことではない.純粋状態,なかでも絡み合った状態は外界からの擾乱に対して極めてもろく,通常は混合状態になってしまっているからである.問題となるのは,このような混合状態からいかに望みの純粋状態や絡み合った状態を効率よく準備するかという点である.講演では,最近我々が提案した新たな枠組みとその応用例を紹介する.


WASEDA UNIVERSITY