Home > | セミナー HomeSite MapEnglish
この21世紀COEプログラムについて
研究プログラム
教育プログラム
セミナー・シンポジウム
募集
アクセス・コンタクト
リンク
メンバー専用

セミナー・シンポジウム ‖19年度(2007年度)‖
‖18年度(2006年度)‖‖17年度(2005年度)‖16年度(2004年度)‖‖
15年度(2003年度)‖
 COEシンポジウム
 第4回COEシンポジウム  終了 
   日時:9月6日(水)−8日(金)
  場所:57号館201室、ホワイエ
  テーマ:凝縮系の自己組織化
 
  講師:Karl-Heinz Rieder (EMPA), Jun Akimitsu (Aoyama Gakuin Univ.),
   Ronald Cohen (Carnegie Institution of Washington), Hidetoshi Fukuyama (Tohoku Univ.)他

  ※プログラムはこちらのページをご覧ください。
  http://www.phys.waseda.ac.jp/coe21/seminar/symposium2006.html


  シンポジウムの様子
  http://www.phys.waseda.ac.jp/coe21/seminar/symposium_test_1.html

  ※物理・応物専攻物性関係の研究室の皆様へ
  ポスターセッションへの参加を募集します。8月4日までにA4一枚のアブストラクト(タイトル、所属(学年)、本文)をワード添付ファイルでpinelong_at_mse.waseda.ac.jpに送って下さい。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい。
 COE ノーベルレクチャー
  第2回COEノーベルレクチャー  終了 
   ( 早稲田大学特別推進研究
    「一分子生理学による生体分子機械の動作機構の解明」との共催)
    講師: ロデリック・マッキノン教授(米国ロックフェラー大) 2003年ノーベル化学賞受賞
         
http://www.k2.phys.waseda.ac.jp/mackinnon_talks/
   
日時: 2006年4月1日(土)13:30-17:30
   会場: 早稲田大学国際会議場 井深大ホール
   対象: 学生・研究者(定員400人)
  参加費:無料。懇親会費は当日お支払い下さい(学生2000円、一般6000円)

  申し込み:参加登録は、参加者の氏名・所属・連絡先・懇親会参加の有無を明記の上、
       電子メール mackinnon_talks@k2.phys.waseda.ac.jpにてお申し込み下さい 。
       なお、マッキノン夫妻に対する質問を公募します。
       電子メールにてご連絡下さい。
  プログラム:
   (1)公開講演会 MacKinnon Talks
               時間 13:30-16:00
               演題 Ion selectivity and gating of K+ channels
      (2)マッキノン夫妻を囲んで Talk to MacKinnons
               時間 16:30-17:30
      ※MacKinnon夫妻(Alice夫人は共同研究者でありLab Manager)の科学に
     対する姿勢、人生に触れる。若い研究者・学生の皆さんの質問により
    進行します。
   (3)懇親会 Mixer
       時間 18:00-20:30
   ※当日のプログラム、
マッキノン教授の紹介はこちらからダウンロードできます。

   参考URL他:
   ノーベル賞 http://nobelprize.org/chemistry/laureates/2003/index.html 
   マッキノン研究室
         http://www.rockefeller.edu/labheads/mackinnon/mackinn-lab.php      
   マッキノン教授の紹介と研究内容  Nature 418:268-269 (2002)
   研究に対する姿勢         Nature 416:261-262 (2002)
   Natureの短い記事にはマッキノン教授のイオンチャネル研究に対する情熱が
   溢れんばかりに示されています。
   
   ※お問合せ・お申し込み先 
    早稲田大学理工学部物理学科木下一彦研究室
    Email : mackinnon_talks@k2.phys.waseda.ac.jp
    Tel : 03- 5952-5871 FAX : 03-5286- 5952-5877
 
 COE ワークショップ
 第5回COEワークショップ  終了
 早稲田シンポジウム:「生物理論進歩」
 ハイテクリサーチセンター共催、21COE物理後援
 日程:3月13日(火),14日(水)
 場所:55号館S棟 4-10

 時間:13日( 火)13:00ー18:00、14日(水)1 0:00ー16:30

  13日(火)
  13:00−15:00
   郡司ペギオ−幸夫 氏 (神戸大)
  
「生命:張り合わされた全体」
(1h)
   山崎義弘 氏(早大)
   「バクテリア・コロニーの形成(レビュー)」
(40min)
  15:30−18:00
   三ツ井孝仁 (相澤研)
  
Metabolism-Repair systems と計算についての考察 (30min)
   林久美子 氏 (高野研PD)
  
「細胞性粘菌の走電性運動へのfluctuation theoremの適用」(
30min) 
   森田英俊 氏 (高野研PD)
  
「非平衡下にある蛋白質の遅い規則的振動」(30min
   高野光則 氏(早大)
   「蛋白質分子モーターの動作原理について」
(40min)
 
  14日(水)
  10:00−12:00
   茂木健一郎氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所)
  
「脳科学の今」(1h)
   峯秀行 (相澤研
)
   「興奮性・抑制性ニューロンの役割」(30min)
   小村真也
   「界面と相互作用する粒子の集団運動によるパターン形成」
(30min)
  13:30−16:30
   池上高志 氏(東大)
   「生命と認知の連続性について:HomeostasisからExplorationへ( 1h)
  
高松敦子 氏(早大) 
   「形態が行動を決める-真性粘菌変形体のパターン形成から-
(40min)
   上杉繁 氏(早大生命医療インスティテュート)
   「身体の位置・運動感覚に関する錯覚について」(40min)
  
相澤洋二
   「理論の階層−閉会の辞」(30min)

   世話人:相澤洋二,三ツ井孝仁,峯秀行
   問い合わせ:
Tel(相澤研) 03-3200-2457
                    

 第4回COEワークショップ  終了  
 COE若手セミナー(数理生物学)
 日程:2月23日(金)
 場所:ロバートJ.シルマンホール(66号館)2F (早稲田大学大久保キャンパス隣)

 時間:15:30ー 18:00

 講師:郡宏氏 (北大理学部)
 演題:「時計細胞集団の簡単で一般的な数理モデル: 適応性と自律性の考察」
 アブストラクト:
 哺乳類の概日リズムは、視交叉上核とよばれる脳内の組織によって統率されている。
 この組織は数万もの時計細胞集団によって作られている。 そのような大きな集合体に
 なっている理由の一つは、リズムシグナルの増幅であろう。しかし、集団である理由は
 それだけであろうか?もし増幅だけが目的であれば、なるべく均一な組織を構成し、
 同期のとれた活動をするべきである。しかし実際には、組織が非常に強い不均一性を
 持っていることが近年の研究で明らかになっている。体内時計の機能の発現のために、
 不均一性を必要とする理由があると考えることが自然であろう。
 このような動機のもと、時計細胞集団の数理モデルを用いて、「集団の意味」を問う。
 特に、生物時計の機能として必須な「環境への適応性」と「自律性」のバランスが、
 細胞間結合ネットワークの形態(つまり、細胞同士がどのようなコミュニケーション経路を
 持っているか)によって調節できることを示す。
 なお、用いる数理モデルは簡単なものであり、また、非常に一般性の高いものである。
 本発表では、まず、用いる数理モデルがどのように生物のリズム現象を記述しているの
 か、その基礎的な解説を簡単にする。また研究内容も、数学になじみのないかたにも
 理解できるように努めたい。

 講師:原田崇広(福井大)

 演題:「単一心筋細胞の拍動時系列解析
 アブストラクト:
 新生ラット由来の心室筋細胞は、生体から単離された培養系でも自発的に拍動を繰り
 返すことはよく知られている。このような培養系はintactな心臓に比べて解析が簡単に
 なるため、心臓のモデル系として様々な研究が行われている。中でも、数時間から数日
 といった長い時間スケールにおいて、拍動パターンが複雑に経時変化していくことなどが
 観測されているが [1, 2]、そのメカニズムについては不明な点も多い。こうした実験では、
 細胞密度が高く、細胞同士が互いに結合した状態のサンプルが調べられているため、
 起こっている現象が細胞間の相互作用に由来するのか、単一細胞固有の性質に帰着
 できるのかを分離することが難しい。単一細胞の自発的拍動が長時間スケールでどの
 ような性質を持っているのかについては、ほとんど研究が行われていないのが現状で
 ある。
 そこで我々は、他と相互作用していない単一の心筋細胞の拍動を長時間測定する実験
 系を構築し、単一細胞の拍動時系列の特性を広い時間スケールにわたって調べた。
 その結果、単一細胞の段階でもかなり複雑なダイナミクスが見られることが分かった。
 特に、長時間にわたる拍動タイミングの時系列を解析した結果、拍動タイミングのゆらぎ
 には、数分から数日にわたる広い時間スケールで自己相似的な構造があり、長時間
 相関が存在することが分かった。
 講演では、これらの結果の詳細を紹介し、単一心筋細胞における拍動揺らぎの発生メカ
 ニズムを考察する。


 第3回COEワークショップ  終了
 第2回早稲田強相関物性シンポジウム
 「強相関電子系の非線形伝導現象」
 講演者: 山口尚秀氏(物材機構) 松下 未知雄氏 (東大総合文化) 井上 公氏(産総研) 岡 隆史氏(東大理) 徳永 将史氏(東大工) 中野智仁氏(早大)
 日程 11月10日(金)
 場所 
62号館W大会議室
 時間 10:30ー17:00
 プログラム
 10:30ー10:45
  寺崎 一郎 (早大理工) はじめに
 10:45ー11:30
  山口 尚秀 (物質・材料研究機構)アブストラクト
  層状有機結晶の電荷秩序相における非線形伝導と正の磁気抵抗
 11:30ー12:15
  松下 未知雄 (東大総合文化)アブストラクト
  交差シクロファン型ドナーのイオンラジカル塩における電流誘起低抵抗状態とそのX線結晶構造解析による機構解明
 13:15ー14:00
  井上 公 (産業技術総合研究所 強相関電子技術研究センター)アブストラクト
  二元系遷移金属酸化物へテロ構造における電気抵抗スイッチング
 14:00ー14:45
  岡 隆史 (東大理)アブストラクト
  モット絶縁体の絶縁破壊:相関電子系の非平衡状態
 15:00ー15:45
  徳永 将史 (東大工)アブストラクト
  自己発熱効果を用いたマンガン酸化物の異常伝導現象
 15:45ー16:30
  中野 智仁 (早大理工)アブストラクト
  層状コバルト酸化物における非線形伝導
 16:30ー17:00
  総合討論
 
 第2回COEワークショップ(理工学研究科と共催)  終了 
 「リラクサー研究の最近の動向ー不均一構造形成とそのゆらぎー」
 日時:7月28日(金)10:00〜12:45
 場所:55号館2階物理・応物会議室
 プログラム:
 10:00-10:45  "From relaxor to morphotropic phase boundary compounds
 in lead-based systems", Jean-Michel Kiat (SPMS, Ecole Centrale Paris, France)
 10:45-11:30 "Polar Nanoregions in Relaxors", S.B. Vakhrushev (Ioffe
 Physico-Technical Institute St.Petersburg, Russia)
 11:45-12:00 "Fabrication of  super-lattice thin films based on relaxors",
 S.Asanuma (Waseda Univ.)
 12:00-12:15 "New features of Relaxor KTaO3:Li" H.Yokota (Waseda Univ.)
 12:15-12:30 "Dielectric properties of multi-layer thin films CaCu3Ti412/CaTiO3",
 M.Mitsugi (Waseda Univ.)

 2006年度第1回COEワークショップ(理工学研究科と共催)
  終了
  「非線形光学材料の最近の動向」
 開催月日:5月20日(土)
 時間:10:00〜12:00
 開催場所:55号館N棟2階物理・応物学科会議室

 講師:
Ronan Le DANTECフランス・サヴォア大学アヌシー高等工学院講師
 講演時間:10:00〜11:00
 演題:「
Nanocomposite materials for non linear optics
 アブストラクト:
 Several research groups have shown that nonlinear nanocomposite
 materials, which consist in inclusion of non-centrosymetric nanocrystals
 in a transparent matrix, can be used as low cost alternative for
 practical applications in nonlinear optics field. Our research team in
 LAIMAN laboratory has developed a process for making such materials. It
 is formed by lithium iodate nanocrystals, a well known nonlinear optic
 crystal, embedded in a clay matrix (laponite), which can be easily
 deposited on glass substrates to create waveguides.
 We will present the main results concerning optical characterizations
 and modeling of this material. The optical response can be explained by
 using standard nonlinear optic models but taking into account
 nanocrystals orientation distribution. We will also show that
 nanocrystals orientation can be controlled by an external electric
 field, allowing a fine tuning of nanocomposite properties. We will then
 conclude by showing the perspectives of nanocomposite materials for
 making devices."

 講演時間:11:00〜12:00
 講師:
Serguey ODOULOVウクライナ科学アカデミー物理学研究所教授
 演題:「
Slow light propagation in photorefractive crystals
 
アブストラクト:
 When recording a dynamic grating two light waves create a highly dispersive medium
 where they propagate themselves. For pulse recording it leads to light deceleration or
 superluminal propagation. The decay time of dynamic grating (related to dielectric    
 
relaxation time) ranges from 10−4 s in semiconductors to more than 102 s in wide- 
  bandgap ferroelectric crystals. This results in narrow resonances, from 10 KHz up to few
  mHz and in very strong dispersion. We report on experimental demonstration of pulse
  propagation with v = 0.02 cm/s in BaTiO3 and with 0.07 cm/s for gain-free pulse 
  propagation in Sn2P2S6. The results are in good agreement with calculations based on
  solution of equations for slowly varying complex amplitudes of two interacting waves and
  timedependent material equation.

  
 COEセミナー
第15回COEセミナー(通算第49回)  終了 
  講師
 Prof. Sunil Nath Indian Institute of Technology, Delhi, New Delhi, India
             (21COE Program Visiting Professor in Ishiwata Lab.)
  
演題  Nathean ATP Torsional Mechanism: Not what we may know about
              ATP hydrolysis but whay we did not know about ATP synthesis.
  日程 2007年3月28日( 水)  17:15−18:45
  場所  シルマンホール(66号館)2階会議室
  紹介教員 石渡信一
アブストラクト:
An unbelievable (almost superhuman?) amount of effort has been laid into understanding the mechanism of γ-subunit rotation in F1-ATPase in the hydrolysis mode, especially by the Tokyo teams, through their ingenious experiments. Several “protean” hydrolytic schemes have emerged from this effort: unisite catalysis, bisite catalysis, trisite catalysis, midway between unisite and bisite catalysis, midway between bisite and trisite catalysis und so weiter. Which one do we subscribe to? Be that as it may, ATP synthesis by ion gradients is experimentally poorly understood. A primary purpose of my talk is to focus attention on a parallel (but relatively less known, though by no means less important!) development of an ingenious theory of ATP synthesis – the torsional mechanism of energy transduction and ATP synthesis – which completes ten years of existence and on which now over 200 journal pages have been published. This “nathean” view offers a large number of non-protean mechanistic details of ion gradients-driven ATP synthesis by F1FO-ATP synthase in the physiological mode of functioning. The new thinking takes us beyond Boyer’s and Mitchell’s theories (both of which are wrong), and what unmitigated faux pas!

第14回COEセミナー(通算第48回)  終了 
  講師 
Prof. Michael Trenary (Department of Chemistry, University Illinois at Chicago)
  
演題 Surface Science Studies of Boron Clusters in Borides and Boranes
  日程 2007年3月12日(月)  16:00−17:30
  場所 各務記念材料科学研究所 42号館1階 第一会議室
  紹介教員 大島忠平
アブストラクト:
There is a remarkable similarity between the three-dimensional covalently bonded networks of boron found in the metal borides and other boron-rich solids and in the boron-hydrogen compounds known as boranes. Surface science studies can reveal some of the properties of the boron clusters found in both types of materials. For example, the icosahedral clusters of boron found in the yttrium boride, YB66, can be observed with scanning tunneling microscopy. Icosahedral clusters of boron and carbon are found in boron carbide and in the carboranes, C2B10H12. Reflection absorption infrared spectroscopy can be used to study the adsorption and dehydrogenation of carborane to form boron carbide thin films.

第13回COEセミナー(通算第47回)  終了  
  講師 
Prof. Gennadii S. Bisnovatyi-Kogan
             (Space Research Institute, Russian Academy of Sciences)
  
演題 Magnetohydrodynamical Phenomena in Astrophysics
  日程 2007年2月9日(金)  16:30−18:00
  場所 55号館S棟2階 物理・応物会議室
     紹介教員 山田章一教授

第12回COEセミナー
(通算第46回)  終了
  講師 中村勝弘(大阪市立大学・教授)
  演題 多成分BECにおけるレビテーションと渦カオス
  日程 2007年1月24日(水) 14:30−16:00

  場所 55号館N棟2階 物理・応物会議室
    
紹介教員 田崎秀一教授
アブストラクト:
多成分ボーズ=アインシュタイン凝縮体(BEC)では、量子効果と非線形効果が同時に関与する興味深い現象が期待できる。ここでは、フランク=コンドン原理を利用したBEC凝縮体の重力に抗するレビテーション(空中浮揚)と慣性を持つ渦によるカオスの発生について理論予想をする。

第11回COEセミナー
(通算第45回)  終了 
  講師 
Prof. E. Verdaguer(Barcelona Univ)
  演題 "Stochastic Gravity: Beyond Semiclassical Gravity" (13:00ー14:00)
             "Structure Formation in the Early universe" (14:30−15:30) 
  日程 2007年1月19日(金) 13:00−15:30

  場所 55号館S棟 4-10
    
紹介教員 前田恵一教授
"Stochastic Gravity: Beyond Semiclassical Gravity"
アブストラクト:
The back-reaction of a classical gravitational field interacting with quantum matter
fields is described by the semiclassical. Einstein equations, which have the
expectation value of the quantum fields stress tensor as a source. The semiclassical    theory may be obtained from the quantum field theory of gravity  interaction with N
matter fields in the large N limit. This theory breaks down when the fields quantum fluctuations are important. Stochastic gravity goes beyond the semiclassical limit and allows for a systematic and selfconsistent description of the metric fluctuations induced by these quantum fluctuations. The correlation functions of the metric fluctuations obtained in stochastic gravity reproduce the correlation functions in the quantum theory
to leading order in an 1/N expansion. I will describe two main approaches to stochastic gravity. The first is axiomatic, the second is based on the open quantum system
paradigm and uses the so called influence functional.

"Structure Formation in the Early Universe"
アブストラクト:
Inflation is known to solve some of the problems of the old cosmological model, the
so called horizon and flatness problems, which implied some unnatural initial conditions. However, one of the most robust and striking features of inflation is that it provides a natural mechanism to generate the primordial gravitational fluctuations which are the seeds for cosmic structure formation. The origin of these fluctuations are the quantum vacuum fluctuations of the inflation field in the inflationary period. Inflation predicts a spectrum for the gravitational fluctuations that is almost scale invariant, in very good agreement with present observations of large scale structure. To obtain the spectrum
of primordial metric perturbation one may use the standard linear perturbation approach or, alternatively, one may use the stochastic gravity approach. With the latter it is possible to fully account for the inflation fluctuations, beyond the linear approximation.

第10回COEセミナー(通算第44回)  終了
  講師  井上友喜 (愛媛大学工学部 助教授)
  演題 無限不変測度をもつ力学系のエルゴード定理
      位置依存ランダム力学系の無限不変測度
  日程 12月21日(木) 10:00−12:00
  場所 55号館S棟 4-10
  紹介教員 相澤洋二教授

第9回COEセミナー(通算第43回)  終了
  講師 舟橋良次氏(産総研ナノテクノロジー部門)

  演題 酸化物熱電発電システムの開発 ーナノからミリへー

  日程 12月14日 (木) 14:30−16:00
  場所 62号館W棟1階 中会議室
  紹介教員 寺崎一郎教授
アブストラクト:
エネルギー・環境問題解決のためには、一次エネルギー量の70%にも相当する廃熱の有効利用が必要不可欠となる。廃熱は大気中に希薄分散しており、それを回収し、有効利用することは困難である。そのため、スケール効果が無く、高出力密度を特長とする熱電発電には大きな期待が集まっている。特に最近では、高温、空気中でも安定に作動し、低コストで製造可能な酸化物熱電材料が注目されている。本講演では高温、空気中で世界最高レベルの変換効率を示すミスフィットコバルト系酸化物の熱電特性から、新たな熱電材料開発のための高効率物質探索、酸化物熱電モジュール作製まで、ナノスケールからミリスケールでの制御・製造技術について述べ、熱電発電の実用化を議論する。

第8回COEセミ ナー(通算第42回)  終了
  講師 Enrique M. De La Cruz (米国 Yale大学 
Molecular Biophysics & Biochemistry 准教授)
  演題 
Energetics & kinetics of cooperative cofilin-actin filament interactions
  日程 11月22日 (水) 14:40−16:10
  場所 62号館1階 大会議室
  紹介教員 石渡信一教授
アブストラクト:
The actin regulatory protein cofilin binds actin filaments cooperatively and severs them, playing a critical role in the disassembly and reorganization of the actin cytoskeleton. Analysis using a nearest neighbor cooperative lattice binding model indicates that cooperativity is greater for flexible, non-muscle actin than rigid muscle actin filaments. The predicted cofilin cluster sizes and filament binding densities are small at cofilin concentrations where efficient filament severing is observed, indicating that a few bound cofilin molecules are sufficient to destabilize the filament lattice and promote fragmentation. Ions weaken isolated, noncontiguous cofilin binding without affecting cooperative filament interactions. Binding is coupled to the dissociation of ~1.7 thermodynamically bound counterions, which contribute ~40% of the total cofilin binding free energy (in the presence of 50 mM KCl). The noncontiguous and cooperative binding free energies are driven entirely by large, positive entropy changes, consistent with the cofilin-mediated increase in actin filament microsecond structural dynamics and torsional flexibility measured using time-resolved phosphorescence anisotropy. Cooperative binding arises from ~10 fold more rapid association and ~2-fold slower dissociation. The results suggest that cofilin-mediated dissociation of actin-associated ions weakens intersubunit interactions in the actin filament lattice that enhance cofilin binding site accessibility, favor cooperative binding and promote filament severing.

第7回COEセミナー(通算第41回)  終了
  講師 岩井 薫 奈良女子大学 理学部化学科 教授

  演題 蛍光ラベル法による感熱応答性高分子の研究とその応用

  日程 11月8日 (水) 15:00−16:30
  場所 62号館1階 大会議室
   紹介教員 石渡信一教授
アブストラクト:
 近年いろいろな機能をもつ高分子化合物が研究開発されている。外部からの刺激に応答する機能性高分子の1つに感熱応答性高分子がある。本セミナーでは,蛍光プローブを高分子鎖にラベルする手法を用いて行った感熱応答性高分子の水溶液系やハイドロゲルの感熱応答挙動ならびに応答挙動にともなう高分子鎖周辺の微環境変化についての研究結果とその応用について紹介する。

第6回COEセミナー(通算第40回)  終了
  
講師 Prof. Jacques Prost (フランス ESPCI General Director)
  演題 On the shape and dynamics of some cellular structures (stereociliae and microvili and lamellipodium)
  日程 10月21日 (土) 13:30−15:00
  場所 シルマンホール2階会議室
  紹介教員 石渡信一教授
アブストラクト:TBA
Over these last years we have developed theoretical tools which allow us to describe the shape and dynamics of cell compartments controled by actin gels in the presence or not, of molecular motors. We will give example of the two cases. First we will discuss stereocilae and in particular show how one can understand that their length is proportional to their treadmilling velocity and how from the simple shape observation extract useful numbers on the involved forces. Second we will discuss the shape of lamellipodia and the velocity profiles of their actin gel. This will again allow us to extract numbers caracterizing the actin/myosin system in a new and useful way. We will eventully argue that this approach is relevant for the description of cell instabilities including mitosis.


COEセミナー(本学21COEプログラム 「プロダクティブICTアカデミアプログラム」と共催) 中止となりました
 
 講師 Prof. Ralph Abraham (University of California at Santa Cruz)
  演題 Phase Synchronization
  日程 10月26日 (木) 15:00−16:30
  場所 シルマンホール(66号館)10階大会議室
  紹介教員 大石進一教授(コンピュータ・ネットワーク工学科)
アブストラクト:
Coupled periodic attractors may entrain in frequency and phase. We will describe a geometric theory of phase regulation, and discuss its implications for chaotic and complex dynamical systems.
略歴:
RALPH H. ABRAHAM has been Professor of Mathematics at the University of California at Santa Cruz since 1968. He received the Ph.D. in Mathematics at the University of Michigan in 1960, and taught at Berkeley, Columbia, and Princeton before moving to Santa Cruz.

※Abraham教授はカオス力学系を専門とされる第一線の研究者です。日本では「カオスはこうして発見された」 共立出版の著者としても有名です。興味のある方は是非セミナーに参加下さい。


第5回COEセミナー(通算第39回)  終了
  講師 
Prof. Pekka K. Sinervo (Dean, Faculty of Arts and Science, University of Toronto)
  演題 The Mass of the Top Quark and Implications for the Higgs Boson
  日程 10月16日 (月) 13:30−15:30
  場所 55号館S棟2階 第3会議室
  紹介教員 山田章一教授
アブストラクト:
The recent measurements of the top quark mass using data collected by the CDF II detector at the Fermilab Tevatron proton-antiproton Collider will be presented.  The most accurate measurements employ a novel technique to constrain the jet energy scale in the lepton+jets channel, using the observed W boson decay to two jets in the top quark final states. The implications of this measurement, the most precise in the world, to our understanding of the Higgs boson sector will be summarized.
Research Activities:
My primary interests are the study of pp collisions at the Collider Detector at Fermilab (CDF), a facility designed, constructed and operated by a collaboration of physicists from 40 institutions, and the study of pp collisions using the ATLAS detector under construction at CERN, Geneva. I am devoting most of my research effort to the study of the top quark, the last of the expected fundamental building blocks predicted by the current “Standard Model” of high energy physics, and detailed measurements of the properties of the bottom quark, the partner to the top quark. Having published conclusive evidence of its existence in 1995, my collaboration is now involved in a new phase of this experiment that will increase our top quark candidate sample by several orders of magnitude. I am also involved in the development of advanced statistical techniques applied to the analysis of particle physics data.



第4回COEセミナー(通算第38回)   終了
  講師 Baowen Li (シンガポール国立大学物理学科 助教授)
  演題 THERMAL DIODE AND THERMAL TRANSISTOR:
             CONTROLLING HEAT FLOW THROUGH NONLINEAR DYNAMICS
  日程 9月22日 (金) 15:00−16:30
  場所 55号館S棟 第4会議室
アブストラクト:
“For human being, heat is more important than electricity. We can survive without electricity but cannot survive without heat! In fact, 25% populations on the earth still don’t have electricity.”
The transistor might be the most important invention of last century. However, more than half century has passed, we still don’t have similar device for heat!
In this talk, I will discuss, from very basic physics, the possibility of building thermal diode and thermal transistor. Potential applications in civil engineering, electronic engineering, and even defense industry will be explored.

第3回COEセミナー(通算第37回)   終了
  講師 岡本 洋 (チューリッヒ大学物理学科 Fink教授研究員)
  演題 ―生体・有機分子の新顕微鏡開発―  照射軽減の新原理
  日程 8月9日 (水) 16:00−18:00
  場所 新宿ラムダックスビル12階 セミナー室
  ※詳細は決まり次第UPします。
 
2006年度第2回COEセミナー(通算第36回)   終了
 
講師:Demetri Terzopoulos教授 University of California, Los Angeles
 演題:「From Physics to Biology: A Personal Journey in Graphics」
 開催月日:6月26日(月)
 講演時間:13:00〜14:30
 開催場所:62W号館 1階 大会議室
 紹介教員:森島繁生教授
アブストラクト:
I became active in computer graphics 20 years ago, shortly after
completing my doctoral work in vision/AI. My interest was kindled by
the surprising realization that graphics modeling had till then relied
just about exclusively on geometry. It seemed that there was an
enormous opportunity for physics in graphics, particularly to produce
animation through simulation. Pioneering work, starting with the
continuum mechanical modeling of deformable objects, incited a
revolution of physics-based modeling and animation research, yielding
innovations such as cloth simulation, which two decades later are
having a major impact on the motion picture and computer game
industries. It didn't take me long, however, to realize the vastly
greater potential of biology-based modeling in graphics. The
confluence of biomechanics, ethology, perceptual and cognitive
science, this exciting methodology, which appeals to my AI roots, has
produced virtual animals and even nascently intelligent virtual
humans. For games, movies, and virtual worlds, this "artificial life"
paradigm promises autonomous characters that will eventually be
directable like real actors. This talk will survey the evolution of my
CG/VR modeling and animation research from physics to biomechanics and
ultimately to artificial life.

2006年度第1回COEセミナー
(通算第35回)   終了
 講師:Wiegel, Frederik W. アムステルダム大学 名誉教授
 演題:「Brownian Motion as a Model for B-Cell Movement」
 開催月日:4/18(火)
 講演時間:16:30〜18:00
 開催場所:55号館N棟2階 物理・応物会議室
 紹介教員:大場
一郎教授
 
アブストラクト:
 Brownian motion is used to describe the movement of the
B-cells, which are the monads of the immune system. The signal
measured by a specific B-cell is a stochastic quantity. It will
be shown how the immune system can use the statistical properties
of the signals carried by the B-cells, to acquire relevant
information about the infected region: How large is this region?
How high is the density of desease-causing agents in it? Where in
the body is this region located?

第1回21COE・OBセミナー  終了
 「研究者への多様な道のり:卒業生からのメッセージ」
 日時:2006年5月20日(土)15:00−17:30
 場所:62W号館大会議室
 対象:大学院生・学部生・教員
 講師:
  竹内淳(応用物理学科教授、阪大→富士通→早稲田)
 講演内容
  イントロダクションと学位取得後のキャリアパス
 
  安田賢二
  (東京医科歯科大学教授、東京大学教授・Stanford大学客員教授併任:早 
   稲田大学・物理及応物専攻1992年修士課程修了、1995年理学博士号取得)
 講演内容(予定)
  1.修士課程から企業へ(日立基礎研)
     企業の基礎研究の実態、リクルートのときの話、メーカーの考え方、自由に
    研究はできるのか、本当に基礎研究は”偉い”か?
    開発現場で活躍する人たち、など
  2.企業から大学へ(東大)
    大学に出るときの企業のアクションは?、企業から見たときの大学の魅力と
    その実際、 大学に向く人と企業に向く人
  3.大学(国内)から海外の大学へ(Stanford大)
    海外の大学のマネージメント、海外での研究とは、国内のメリットと海外の
    メリット、国内に向く人と海外に向く人
  4.大学から大学発ベンチャーへ
    大学の研究室に欠けるもの、足りないものをどう補うのか、大学での評価から
    市場での評価へ、アカデミックサイドのメリットと問題点
 

  
 COE談話会
 
 
第3回COE談話会  終了
 
日時:5月25日(木)12:00−12:45
  場所:55S号館 2階 第4会議室
  講師:多辺由佳教授(応用物理学科)
 
題目:液晶に見られる散逸構造
  要旨:ソフトマターの一つである液晶では、構成要素である分子間に
         働く強くかつ柔らかい異方的相互作用が、そのマクロな物性を特徴
         付けている。我々はこれまで、厚さが10ナノメートル以下の二次元
         液晶の非平衡ダイナミクスに注目して研究をおこなってきた。
         二次元膜では、個々の分子の個性(構造や運動)が、バルク液晶に比べて
         より直接的にマクロ構造に反映されるという特徴がある。微弱な外場に
         よって分子に励起された運動が、液晶の協調作用によって選択増幅され
         バルクでは見られないダイナミクスに発展する現象を紹介する。
 
 
第2回(通算第14回)COE特別談話会  終了
  日時:4月27日(木)12:00−13:30
  場所:55S号館 2階 第三会議室   講師:中島啓幾教授(応用物理学科)
  タイトル:JST研究開発戦略センターから復帰して
  要旨:文部科学省と早大の相互人事交流の一環として
        21COE発足間もない2003.9から2年7月間、
    (独)科学技術振興機構に出向し、国の科学技術戦略、
        施策に対する提言や調査を行ってきたのでその活動や成果を紹介し、
        政府レベルでの計画や政策がどのように決まっているかを
        実例をもって説明したい。
 
 第1回(通算第1回)COE談話会
  終了
   日時:4月20日(木)12:00−12:45
   場所:55S号館 2階 第三会議室
   講師:高野光則 物理学科助教授
  
タイトル:蛋白質分子モーターの計算機実験
   要旨:
   蛋白質分子モーターの研究は蛋白質の機能について重要な視点を浮
   き彫りにした。大沢らによって指摘された「蛋白質分子機械におけ
   る入・出力間のルース・カップリング機構」はその一つである。特
   にアクトミオシン分子モーターはルース・カップリングになってい
   ることがほぼ確実であることが最近の1分子実験で示されている。
   今回の談話会では,アクトミオシンの運動を分子動力学計算によっ
   て「観察」し, 計算機実験の利点を生かした構造・ダイナミクス
   ・エネルギーの解析結果をお話する。分子間相互作用エネルギー地
   形,分子内エネルギー緩和,アロステリック構造変化に関する話題
   を提供したい。時間があれば、プロトンの電気化学ポテンシャルに
   よって回転運動を行う分子モーター(Fo)の計算機実験の取り組みも
   紹介したい。
 

WASEDA UNIVERSITY