Home > 受賞・新聞発表等 HomeSite MapEnglish
この21世紀COEプログラムについて
研究プログラム
教育プログラム
セミナー・シンポジウム
募集
アクセス・コンタクト
リンク
メンバー専用

受賞・新聞発表等

 受賞・新聞発表等

 
 応用物理学科・中島研と(独)物質・材料研究機構の共同研究の成 果が日経産業新聞、日刊工業新聞等に取り上げられました。 NEW!!    
 
(独)物質・材料研究機構の栗村直主任研究員(理工学研究所客員 准教授)
 早稲田大学の中島啓幾教授らは、シリコン上で世界最高効率の非線形光学デバ
 イスを実現し、強誘電体材料とのハイブリッドシリコンフォトニクスへの可能性を開
 いた。
 
詳細は下記WEBページをご覧ください。
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=167617&lindID=4

 
 

 
 木下研城口克之氏の研究成果が産経新聞8月 20日版、科学新聞6月1日版に取り上げられました NEW!!     
  詳細は下記WEBページをご覧ください。
  科学新聞6月1日号
  
http://www.sci-news.co.jp/Frame-topics.htm
 
 

 
 木下研城口克之氏の研究成果が読売新聞5月25日版、毎日新聞6月6日版等に取り上げられました NEW!!
   詳細は下記WEBページをご覧ください。
  http://www.yomiuri.co.jp/science/
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/
 
 

 
 「分子モーター、ミオシンVの歩く様子を直接観察」木下一彦教授らの研究成果 
 早稲田大学理工学術院の城口克之講師と木下一彦教授は、細胞内でアクチン線維に沿って“荷物”を運ぶ数十ナノメートルのモーター蛋白質、ミオシンVの“歩く”仕組みを明らかにしました。ミオシンVは二本の‘足’を持ち、それを使って移動しますが、片方の脚に目印として微小管(細胞内にある繊維状の蛋白質)を結合させる手法を開発し、移動している時の脚の動き(角度変化や移動)を光学顕微鏡で直接観察することに初めて成功しました。二本の足を持つ人間は重力や慣性(勢い)を利用して歩いていますが、ミオシンVはミクロの世界特有のブラウン運動を利用していることが分かりました。この仕組みの解明は、他のモーター蛋白質の動作メカニズムの理解につながるとともに、人工輸送ナノマシンの設計などへの貢献も期待されます。この成果は、5月25日発行 の米国の科学雑誌「サイエンス」に掲載されました。Science 25 May 2007: Vol. 316. no. 5828, pp. 1208 - 1212 http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/316/5828/1208
また読売新聞5月25日版に取り上げられました。 http://www.yomiuri.co.jp/science/
研究の内容は以下のファイルをご覧下さい。
 木下一彦 研究成果
 
 

   
   「新しいコバルト酸化物における多段磁気抵抗効果の発見」石渡晋太郎氏らの研究成果
 COEから巣立った若手の成果 石渡晋太郎(学振PD)
 「新しいコバルト酸化物における多段磁気抵抗効果の発見」
 応用物理学科の石渡晋太郎博士研究員と寺崎一郎教授は、石井史之研究(JST-ERATO)、永長直人教授(東大工)、椋田秀和准教授(阪大基礎 工)、北岡良雄教授(阪大基礎工)、齋藤高志助教(京大化研)、高野幹夫教授(京大化研)らとの共同研究で、新しい層状コバルト酸化物SrCo6O11 が一軸性の巨大な多段磁気抵抗効果を示すことを発見しました。
研究の内容は以下のファイルをご覧下さい。
  石渡晋太郎 研究成果 

日経産業新聞6月6日号に成果が紹介されました。
  詳細はこちら
 
 

 
 木下一彦教授(物理)が2006年度内藤記念科学振興賞を受賞されました
 
内藤記念科学振興財団が自然科学の基礎的領域において進歩発展に顕著な
 功績のあった研究者に対して授与する「内藤記念科学振興賞」が木下一彦教授
 (物理)に授与されました。(受賞式は3月20日)受賞や、対象となった研究等に
 ついて、日刊工業新聞・化学工業日報で紹介されました。
   ※化学工業日報 2007年2月8日
   ※日刊工業新聞 2007年2月9日(朝刊28面)
 
 

 
 COERA研究員横田紘子氏の論文がIOPのSelected paperに選ばれました               
  COERA研究員横田紘子(D1,上江洲研)の論文
   "Extremely slow time evolution of the order parameter under an electric field
   in relaxor K0.97Li0.03TaO3"
   がIOP(Institute of Physics) のSelected paper (IOP Select)に選ばれました。

   詳細は下記WEBページをご覧ください。
  
http://www.iop.org/Select/
 
 

 
 鵜飼研修士2年養祖彩さんが、Distinguished Student Papers賞を受賞
 
鵜飼研修士2年養祖彩さんが2006年6月にサンフランシスコで行われた
 「Society for Information Display」においてDistinguished Student Papers賞を
 受賞されました。
 タイトル:How Color Break-up Occurs in the Human Visual System: Mechanism
 of Color Break-up Phenomenon
 
 

   
 田崎研門内隆明氏の研究がIOPのインタビューに取り上げられました
 田崎研究室の門内隆明氏(D2:学振DC)の研究がIOPのインタビューに
 取り上げられました。
 詳細は下記WEBページをご覧ください。

 http://herald.iop.org/60/m68/exl/185020/link/232
 
 

 鷲尾教授が第11回放射線プロセスシンポジウムで最優秀ポスター賞を受賞
  鷲尾方一教授が第11回放射線プロセスシンポジウムで最優秀ポスター賞を受賞さ  
 れました。
  「シンクロトロンによるマイクロ加工と表面改質」
  詳細は以下のページをご覧ください。
  第11回放射線プロセスシンポジウム
  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsrc/meeting/20051201.html
 
 


鷲尾
研が浅井氏、松浦氏が8th Trombay Symposium on Radiation & Photochemistryにて優秀ポスター賞を受賞 
 8th Trombay Symposium on Radiation & Photochemistryにて鷲尾研究室の2名が優秀ポスター賞を受賞されました。
  M2浅井健太郎氏
   「EB irradiation effects on Nafion membrane」
 M1 松浦章雄氏
  「Study on PEM based on crosslinked FEP using EB-grafting-
   Characteristic properties and chemical structures-」
 詳細は以下のページをご覧ください。
 8th Trombay Symposium on Radiation & Photochemistry:
 http://www.barc.ernet.in/webpages/symposium/TSRP2006/eighth_biennial.htm

 
 


本専攻出身の上村想太郎氏が第22回井上研究奨励賞を受賞されました

本専攻出身の上村想太郎氏(日本学術振興会・海外特別研究員(Stanford大学・物理学科))が第22回井上研究奨励賞を受賞されました。
上村想太郎:第22回井上研究奨励賞受賞 (財)井上科学振興財団
 http://www.inoue-zaidan.or.jp/syorei/syorei5.html

 
 


寺崎研小林航氏が日本熱電学会講演奨励賞受賞
寺崎研究室小林航氏が日本電子学会2005年度講演奨励賞を授賞されました。
題目「室温強磁性体Co酸化物SrYCo4O10.5におけるマグノンドラッグ現象」
 
 


森島研究室が第21回NICOGRAPH論文コンテストで最優秀論文賞を受賞
  2005年秋に行われた第21回NICOGRAPH論文コンテストで、
 森島研究室が最優秀論文賞を受賞されました。
 授賞論文「フューチャーキャストシステムの構築―実現に至るまで」
   詳細は以下のページをご覧ください。
 
http://www.art-science.org/nico/
 
 


大島研板垣考洋氏がALC'05で学生賞を受賞
2005年12月ハワイで行われた国際会議
 (5th International Symposium on Atomic Level Characterizations)において
 大島研板垣考洋氏が学生賞を受賞されました。
 Takahiro Itagaki (Waseda University)
 "Field emission from a single-atom tip: Apex structure dependences of field       emission properties"
 詳細は以下のページをご覧ください。
  http://beam03.ph.kagu.tus.ac.jp/alc/
 
 


18回応用物理学会で大島研の板垣氏(大学院生)が講演奨励賞を
受賞

2005年9月7日、大島研板垣考洋氏(大学院生)が講演題目「単原子電子源の電界放出特性:2.エネルギースペクトル特性」 で第18回応用物理学会講演奨励賞を受賞されました。
 
 


日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウムで横田氏(大学院生)が優秀賞受賞
日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウム「誘電材料の新展開”次世代の電子デバイスを目指して”」のポスター発表において横田紘子氏の研究「量子常誘電体KTaO3におけるLi添加誘起相転移のSHG顕微鏡観察」が表彰され、シンポジウムポスター賞を授与されました。
 
 

寺崎教授の研究成果がメディアで紹介されました 
寺崎教授の研究成果が2005年9月22日朝7時のNHKニュース、毎日新聞夕刊などで取り上げられました。
有機サイリスタ(BEDT-TTF)に関する成果で、非常に効率の良い直流・交流変換機に有望である。同時にこれは電子の自己組織化現象による機能の発現の例であり、固体物理学と統計物理学の基礎研究としての価値も高い。
この成果はNature2005年9月22日号に発表された。
Natureのウェブページ
>>http://www.nature.com/nature/journal/v437/n7058/index.html
 
 


加藤徳剛客員講師、湯浅一哉客員講師らの財)高輝度光科学研究センターSPring-8との共同研究プレス発表
  「有機色素分子の結晶構造と結晶化による色変化との関係」
日刊工業新聞、日経産業新聞4月8日号  早稲田大学大学院理工学研究科の加藤徳剛客員講師、湯浅一哉客員講師、荒木岳志大学院生、早稲田大学理工学部物理学科の上江洲由晃教授、(財)高輝度光科学研究センター利用研究促進部門の広沢一郎主幹研究員、佐藤真直副主幹研究員、池田直主幹研究員、宇都宮大学工学部応用化学科の飯村兼一助教授らは、有機色素分子の2次元結晶のX線構造解析に成功し、結晶構造とその結晶の色との関係を定量的に明らかにした。
詳細 SPring-8 >> http://www.spring8.or.jp/j/press/050407/organic_dye.html
 
 

勝藤拓郎助教授の研究が科学新聞に紹介される
  「マグネトキャパシタンス現象スピネル型酸化物で発見」
物質内で電子のスピンと電気分極が強く結合するため、磁場をかけると誘電率が変化する”マグネトキャパシタンス”、最近の研究でこのような現象を持つマグネトキャパシタンス物質が見つかってきているが、早稲田大学と科学技術振興機構の
研究グループは、スピネル型酸化物ZnFe2O4で世界で初めて発見することに成功した。
詳細 科学新聞3月25日号 >> http://www.sci-news.co.jp/news/form.htm

  
 

「高効率な中赤外波長用の変換素子の開発に成功」
中島研 丸山真幸(RA)氏の研究が新聞発表される

独立行政法人物質・材料研究機構、物質研究所、光学単結晶グループの栗村直主任研究員、早稲田大学の中島啓幾教授、丸山真幸(博士課程研究員[RA])研究員らのグループは、世界最長70mm のバ ルク分極反転波長変換デバイスを実現し、小型レーザ励起の無共振器赤外波長変換に成功した。
概要 >> http://www.phys.waseda.ac.jp/coe21/news/news05.html
 
 

第2回21世紀COE自己組織系物理シンポジウムポスター賞受賞者
     さる2004年12月18、19日に行われた「第2回21世紀COE自己組織系物理シンポジウム」においてJ. Prost教授を委員長とする
           選考委員会は、以下の4名の学生の研究を特に優れたものとしてポスター賞として表彰しました。
     深澤 敏子 「The relation between dielectric and low frequency Raman spectra of hydrogen bond liquids」
     高橋 順子 「Nonequilibrium Steady States and Current Fluctuation of an AB Ring with a Quantum Dot」
     浅沼 周太郎 「Fabrications of Pb(Sc1/2Nb1/2)O3xPbTiO3 Thin Films and Their Structural Characterizations」
     島本 勇太 「Mechanism of Inter/intra-sarcomere Coordination on Spontaneous Oscillatory Contraction of Muscle
            Contractile System」
     
      第2回21世紀COE自己組織系物理シンポジウム概要
 

第2回21COE自己組織系物理シンポジウム ポスター賞受賞者発表
石渡研 島本勇太(博士課程2年)
「Mechanism of Inter/intra-sarcomere Coordination on Spontaneous Oscillatory Contraction ofMuscle Contractile System」【PDF】
濱研 深澤敏子(博士課程1年)
「The relation between dielectric and low frequency Raman spectra of hydrogen bond liquids」【PDF】
田崎研 高橋順子(修士課程1年)
「Nonequilibrium Steady States and Current Fluctuation of an AB Ring with a Quantum Dot」【PDF】

「Journal of the Physical Society of Japan」最新号に寺崎一郎教授の論文が
This month's News and Commemntsとして紹介される

「Title: Large dielectric constant and giant nonlinear conduction in the organic conductor theta-(BEDT-TTF)_2CsZn(SCN)_4 Authors: by Koichi Inagaki, Ichiro Terasaki, Hatsumi Mori, Takehiko Mori J. Phys. Soc. Jpn., Vol.73, No.12, p.3364-3369」
論文の詳細 >> http://jpsj.ipap.jp/link?JPSJ/73/3364

平成16年度開始のさきがけ研究、「量子と情報」分野の課題として採択される
「超伝導クパー対を使用した電子EPR対高密度ビームの開発」
応用物理学科の大島研究室、趙福來氏の提案の研究課題が平成17年度開始のさきがけ研究、「量子と情報」分野の課題として採択されました。平成16年度10月より3年間大島研究室で上記研究を推進することが決まりました。

"European Molecular Liquids Group & Japanese Molecular Liquids Group International Conference 3-7th September 2004 Complex Liquids Fundamental Properties to Industrial Applications"にてPOSTER PRIZEを受賞
「The Relation between Dielectric and Low-frequency Raman spectra: Hydrogen bond liquids dynamics in water, methanol, and ethylene glycol」
受賞者:深澤敏子 氏(濱研究室)

第26回応用物理学会論文賞(2004年度)受賞  2004年9月8日(水)
Electron Spin Flip by Antiferromagnetic Coupling between Semiconductor Quantum Dots
受賞者:竹内淳氏(早稲田大学)黒田剛正氏(早稲田大学)中田義昭氏(富士通研究所)村山雅洋氏(早稲田大学)北村崇光氏(早稲田大学)横山直樹氏(富士通研究所)
受賞論文の概要等は、竹内先生のホームページをご覧下さい。http://www.f.waseda.jp/atacke/JJAPaward.htm

B.Cho 氏(大島研究室)がMueller賞を受賞  2004年7月21日(水)
「Quantitative Evaluation of Spatial Coherence of the Electron Beam from Low Temperature Field Emitters」
大島研究室のポスドクB.Cho 氏が、オ−ストリアで7月12日から15日に開催された49th International Field Emisson Symposiumで「Mueller Oststanding Young Sientist Awards」を受賞。Phys. Rev. Lett. 246103,92(2004)最近号に掲載されている。
7年ほどまえに、同じ大島研究室から長岡氏(超伝導からの電子放出)が受賞して以来の快挙。日本で2人目であり、世界でも同じ研究室から2人受賞者がでる例は少ない。

第16回(2004年春季)応用物理学会「講演奨励賞」に加藤徳剛氏(COE研究員)が受賞
「斜入射X線回折法によるJ会合体の水面上におけるサーモクロミズムのその場観察」
第51回応用物理学関係連合講演会において発表された論文が講演奨励賞として受賞することが決まりました。講演奨励賞の賞状・記念品の贈呈式は、第65回応用物理学会学術講演会の初日、9月1日(水)正午(予定)より、東北学院大学にて行われます。

第1回若手研究交流セミナ−開催 2004年5月14日(金)
今回はPDの研究交流を進めるきっかけとなるような各人の研究キーワードを伝えることを主目的としました。

自己組織系物理ホリスティック研究所設置 2004年2月27日(金)
研究テーマ:「科学技術の最先端に迫る」
我々の研究テーマは、生物・物質・宇宙にまたがる物理学上の難問を、自己組織系として統一的に捕らえ、その普遍的な理解と新しい学問分野の創造を目指すものである。
このような研究は、細部化された個々の分野の中に閉じこもっていては遂行不可能である。広い視野で異分野を眺めつつ、新しい学問の芽を創造することが必要である。そのためには、異分野間の共同研究による相乗効果によって、個々の力では到達できない成果を得るための“システムの場”が必要である。そこで、研究室間の垣根を撤廃して有機的な共同研究ネットワークを構築し、異分野間での意思疎通と共通の問題意識を明確にし、共有できる“システムの場”を作り上げる。それが、ここで提案する「自己組織系物理ホリスティック研究所」である。

第22回熱電国際会議The Best Scientific Paper Award 2003年12月26日(土)
最優秀論文賞受賞者:寺崎一郎教授(応用物理学科)
熱電変換国際会議(アジア,ヨーロッパ,アメリカで毎年順番に開催され,世界中の主だった熱電変換研究者が一堂に会する国際会議)において,招待講演者を除く発表者の中で,基礎部門で最大1名,応用部門で最大1名が選ばれる最優秀論文賞です。1999年から始まり,今年で5年目。日本人としては初の受賞です。

第17回(2003年)日本IBM科学賞受賞『1分子蛍光イメージング法の開発と生物物理学への展開』 2003年12月26日(土)
日本IBM科学賞受賞者:船津高志教授(物理学科)
日本IBM科学賞とは、日本の科学分野の学術研究の振興と若手研究者の育成に寄与することを目的に、当社社会貢献活動の一環として、1987年に創設されました。対象は、国内の大学あるいは公的研究機関に所属する45歳以下の研究者(国籍不問)で、物理、化学、コンピューターサイエンス(バイオインフォマティクスを含む)、エレクトロニクス(バイオ エレクトロニクスを含む)の4分野における基礎研究で優れた研究活動を行っている方々です。(


WASEDA UNIVERSITY