|

研究成果
‖15年度(2003年度)‖
◆研究拠点形成に係る具体的な成果
◆トピックス
◆論文発表リスト(計測グループ)
◆論文発表リスト(理論グループ)
◆論文発表リスト(創造グループ)
◆著書・解説記事
研究拠点形成に係る具体的な成果 |
|
精密測定、理論構築、機能創造の3プロセスを互いに深く絡み合わせた複数の研究室が共同研究を開始し、ホリスティック研究の成果の端緒が得られた。以下に本年度の具体的な成果を列挙する。
計測グループ
光・電波・粒子線を用いた自己組織系の時空間パターンを精密測定、解析し、特にタンパク質機能の一分子デザイン、ナノ構造制御による分子輸送システム、生体分子機械のイメージングで共同研究の成果を得た。また、船津高志は国内の優れた基礎科学研究活動を対象としたIBM科学賞「1分子蛍光イメージング法の開発と生物物理学への展開」(2003.12)を受賞した。
理論グループ
生物・物質・宇宙にまたがるスケールの異なる自己組織系の理解に挑み、宇宙の構造形成理論、揺動・散逸からみた筋収縮の理論モデル、超伝導とボーズ・アインシュタイン凝縮等において、新たな知見を得た。
創造グループ
薄膜の新しい伝導現象、ナノ構造から放出されるコヒーレント電子ビームの評価等で成果を得た。
|
トピック |
|
1. 日本IBM科学賞受賞 船津高志(物理学科教授)
「1分子蛍光イメージング法の開発と生物物理学への展開」
2. 論文賞受賞 寺崎一郎(応用物理学科教授)
「The Best Scientific Paper Award; The 22nd International Conference on Thermoelectrics (ICT2003)」
3. 「量子状態の純化および量子絡み合い状態抽出に関する新しい方法の提案」中里弘道(物理学科教授) Phys. Rev. Lett. 90 (2003) 060401,J. Phys. Soc. Jpn. 72 Suppl. C 2003/11.
4. I. Ohba, Y. Aizawa, T. Daishido, S. Kurihara, K. Maeda, H. Nakazato, S. Tasaki and K. Yuasa: Proceedings of Waseda International Symposium on Fundamental Physics: New Perspectives in Quantum Physics, Journal of the Physical Society of Japan Vol. 72 Suppl. C (December 2003) (200pages). 異分野教員による共同編集。
5. 内外の研究者を招聘した視覚学会との共催による「視覚と光学セミナー」開催(3回)と共同実験
鵜飼一彦(応用物理学科教授) 下記特別講演会などが行われた。
Prof. Austin Roorda (Univ. of Houston College of Optometry): Retinal Imaging with Adaptive Optics.
Prof. H. C. Howland (Cornel Univ.):Vision under Water.
Prof. Bernard Gilmartin (Dept. Vision Sciences, Aston Univ.): Myopia and Near Work.
Dr. James Wolffsohn (Dept. Vision Sciences, Aston Univ.): Low vision audit improving rehabilitation services.
若手科学者賞受賞等
小林亘: The Young Scientist Awards: 7th International Conference on atomically controlled surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN 2003.11.19).
柳沢啓史: Student Awards: 4th International Symposium on Atomic Level Characterization for New Materials and Devices (ALC03, 2003.10.6).
藤田知弘: Student Awards: 4th International Symposiums on Atomic Level Characterization for New Materials and Devices (ALC03, 2003.10.6).
|
 |