![]() |
‖第1回21世紀COE自己組織系物理シンポジウム‖日時:2004年2月27日(金)9:40〜17:10場所:早稲田大学14号館201教室(西早稲田キャンパス) プログラム ‖石渡信一教授(拠点リーダー)「早稲田物理と21世紀COE」‖早稲田物理と21世紀COE多元要素からなる自己組織系の物理 〜ホリスティック研究教育システム〜 プレゼンテーション資料[PDFファイル] [研究・教育の" 場とシステム" づくり(実績)] 0)分野を越えた教員間の交流(研究室制度の長・短):共同研究開始 大学院カリキュラム、講義形式などの抜本的再検討 1)2度のPD(客員講師)一般公募と選考(第1回:3/24名、第2回:7/42名) 2)大学院生RAの募集と採択(書類審査で26名採用) 3)奨励研究費の学内公募とヒアリング選考(大学院生10/17名採択、PD9名対象) 4)ワークショップ(10回)、セミナー、シンポジウムの開催 5)大学院生覚醒プログラム(カリキュラム)の新設 (自己組織系物理学特論非常勤講師:佐藤勝彦、太田隆夫、木下一彦) 6)自己組織系物理ホリスティック研究所(5年間)の設立 7)海外研究・教育機関との交流(交換学生・研究者:海外から2名+海外へ4名) 8)研究スペース“相互研鑽の場”の確保(サンライズビル、ラムダックスビル) 分野を越えてDC1の学生とポスドクを1室に集め、相互研鑽の場を整える 9)大学からの支援(COE担当教員の教務軽減措置、部屋の手当てなど) 10)事務局(事務員)の整備、客員助教授(COE+研究・教育)の採用 ‖リサーチアシスタント[RA] ポスター発表リスト‖
|
![]() |